新薬には注意が必要!歯周病治療薬「リグロス」に懸念する歯科医も

WebのNEWSポストセブンに、歯周病の再生治療に関する記事の抜粋が配信された。
重度の歯周炎に新薬リグロス登場、手術で救える可能性も(NEWSポストセブン)

歯科専門誌は、歯周病の再生治療薬「リグロス」について特集を組んで、高い効果が出ている症例を中心に紹介している。
歯科医たちのコメントの大半は高評価であり、保険適用なので患者の費用負担が軽く、これから普及が進むだろう。
「リグロス」によって、抜歯を回避できる患者も出てくるはずだ。
ただし、これは決して夢の新薬ではない。
適応条件が限られており、治療に必要な手術の難易度が高く、専門的なスキルがある歯科医が使うべき薬である。
そこで、掲載スペースの都合上、週刊ポストの誌面ではお伝えできなかった、二人の歯科医から指摘が出た「懸念材料」を紹介したい。

臨床経験10数年の歯科医は、高いスキル(専門的な知識と技術)と時間が「リグロス」の治療に必要と指摘。一般的な保険診療として普及すると、「弊害の方が大きい」と心配している。
その主な理由は次の5つ。

1、重度の歯周病患者に多いのは、歯を支える骨(歯槽骨)が〝水平的骨吸収〝だが、リグロスの適応は〝垂直的骨吸収〟に限られている。

2、治療の成功率を左右するのは、歯肉を可能な限り保存する難易度が高い切開法を使った、フラップ手術。特殊なメスも必要。保険診療で行われている一般的なフラップ手術とは、天と地ほど、難易度に差がある。

3、骨が溶けている部分にある〝不良肉芽〟を完璧に除去してから、リグロスを投与しなければならない。これには十分な時間と、様々な専門的な道具が必要。

 4、リグロスの投与後、歯肉で塞ぐ〝縫合〟の際、専門医ならプラークが付着しない合成樹脂の糸を使用する。一般的な保険診療で使用する絹糸を使うと、プラークが付着して感染を起こし、治療自体が失敗するリスクが高い。

5、リグロスの診療報酬(保険)では、リグロス単体の薬価代しか確保されていない。質の高い治療のために、歯科医が他のコストを負担すると赤字になる。

この歯科医によると、「リグロスを使用すれば、なんでも治ると勘違いしている」「とにかく安くやれ!」「急ぎですぐやれ!」という患者がいて、残念に感じたそうだ。
誌面でも紹介しているが、「リグロス」の治療後、正しいセルフケアができないと再発してしまうので、患者側の努力や知識が必要である。

実は、保険適用の再生治療として、すでに「GTR法」があるが、ほとんど行われていない。診療報酬が安く設定された為に、クリニックが赤字になってしまうことが原因だった。
もう一人、臨床経験が20年近い歯科医は、こんな事を教えてくれた。

「近隣に、歯周病の専門医でもないのに、患者に(自由診療の)エムドゲイン、GBRを勧める歯科医がいる。
数十万円の治療費を払って治療を受けたのに、結局治らず、当院に駆け込まれるケースが、後を経たない。
垂直的骨吸収を起こしている患者に対して、スケーリング、SRP、フラップ手術を保険診療で行った結果、骨が再生し、ポケットからの排膿も止まった。
リグロスについても、歯科医のスキルに依存する部分が多く、〝ただ塗っただけ〟で利益を上げようとする悪意のある歯科医が増えないか心配」

「リグロス」の治療を受ける場合は、歯科医療のネガティブな現実を知ることも必要だ。
歯周病治療の専門性を見極めるには、「日本歯周病学会」か、「日本臨床歯周病学会」の専門医、認定医、指導医の資格を有していることは、一つの目安となるだろう。

難しいのは、こうした資格は絶対的な基準ではないこと。
歯科医の経歴や人間性なども加味して、受診先を選んでほしいと思う。